よくある
ご質問
-
納骨式の日は大安とか仏滅、気になる日は?
-
現在ほとんどが火葬です、納骨は四十九日(仏式)に行います。その時点での六曜は寺自体余り気にしないようです。ある宗派は三月にまたぐ事を嫌い三十五日に行います。又土葬のしきたりが未だに残る地方では、火葬場(荼毘・ダビ)からその日のうちに納骨します。友引は火葬場はお休みです、その事から友引は避けることです。
-
納骨式はいつまでにすべきか?
-
分家の場合墓が用意してない事があります。一周忌法要あるいは三回忌法要に、お墓建之し合わせて納骨します。
-
生前にお墓を建てる事に問題はないか?
-
問題はあり得ません、あの世の家を用意するのですから。但し建て方にあります、先祖を迎えるお墓にすることです。なかには「先祖は田舎の墓です」と言われますが、戒名や法名はいりません刻む文字は《先祖各霊位》・《先祖各霊菩提》あるいは《先祖各回向》と入れます。
-
改宗や無宗教にするのはいかがなものか?
-
先ずは改宗ですが、先祖相続した家が改宗すると子孫への影響があります。次男・三男の様な分家であれば良いと考えます。
無宗教ですが、無信仰と言う意味ならそれは良いと思います。先祖から繋いだ宗派・宗教は《無》にはできません。但し、何宗か何寺かわからないのであれば、調べることは出来ると思います。 -
公営墓地や宗教法人が管理している墓地と共同墓地の違いはありますか?
-
共通点からは地目登記【墓地】です、管理者は宗教法人もしくは地方自治体・地元住民です。管理地の土地を永代使える【永代使用権】となります。登記はないので税金は発生しないが、移転等使用しない場合は【使用権放棄】で管理者にお返しすることとなる。公営霊園・財団法人霊園は宗旨・宗派は問いません。宗教法人の霊園は問わないとこと、いずれ同じ宗派にの条件があるとこも。
共同墓地は古くからそこにお墓があって、地元自治体が管理している。ですから求められる方は、地元自治体に参加されてる方です。 -
お墓の後継者がいませんどうすべきか?
-
先ずは貴方ご夫婦がこのままご先祖を絶家無縁にするのは忍びないとお考えならば、何とかして後継者をと願うべきでは。諦めるのは簡単で続けていくことが先祖への恩返しではないかと思います。
-
複数のお墓を1つにまとめる事は出来ますか?
-
出来ます。又するべきでしょう、まとめるタイミングがあります。気が付いた時が、良いタイミングだと思います。細かな資料を見せて頂ければお答えします。
-
墓石の石種は国産の方がいいですか?
-
現在の石材店は80%以上は外国材です。国産との違いは加工賃の問題だと思います。四季があり寒暖の差が激しい日本には、やはり国産の石材が適していると考えます。
-
撤去された跡墓地にお墓を造るのは良くないのですか?
-
前に建てていた墓が古ければお勧めしないが、訳ありでそこを使うしかない場合は墓地の土の入替工事を勧めます、そして粗塩をまいて真砂土を3尺入替て下さい。転圧かけて一年間はおきましょう。
-
墓相はどうすれば教えて貰えますか?
-
関東にお住まいなら東京に事務所借りてますので、資料を見せて下さい相談にのります。地方の方でしたら資料を送付して頂くか、あとはネット相談になります。
-
朝ご飯を炊いたらご飯とお水・お茶はお供えします。祖父が好きだったお酒はどうですか。好物だったお肉はダメですか?
-
大丈夫ですよただ月命日にお供えしましょう。お酒はお猪口にお肉料理は小皿に、1~2時間でお下げしましょう。お酒も料理も頂いて下さい、お酒呑めなければ煮物料理に使って下さい。
-
現在、家族はパン食です。パンをお供え物にしても良いですか?
-
ご飯を炊いた時で良いと思います、お米の恵みを信じて下さい。
-
おりんは何回鳴らせば良いのでしょうか?
-
1回か3回どちらかにしましょう。私は軽く2回さわり3回目で叩いてます。
-
お線香は何本したら良いでしょうか?
-
普段は三本のお線香で、その日に仏様の月命日ならば一本で行います。浄土真宗は一本の線香を三つにおって付けます。
-
お参りやお給仕の時間帯はありますか?
-
生活習慣で朝ご飯を炊く事は少なくて昼や夜炊く事も多いので、何時でもいいと思います。
-
お仏壇購入で、今までの仏壇より小さくしても良いですか?
-
自宅のお引越しや改築でどうしても仕方ない時があります。但し仏壇の中で、ご本尊や両脇軸・位牌等々も新しくなってれば問題ないです。例えば位牌にしても仏壇とのバランスがあります。以前の位牌そのままで小さな仏壇に入れればバランスの悪さが目立ちます。
-
神道の家ですが、通常の神棚に位牌をお祀りするのか、別に祭壇を買って祀る方がいいのか教えて下さい。
-
神棚でもいいですが、仏壇と神棚の合体した様な《神殿》を設けて下さい。位置は丁度立っている状態でお給仕出来る高さ、そこに神道用の位牌・お水・お塩・お米・ローソクと1日と15日にお酒を供えお榊を替えましょう。
-
灯りで電気・ローソクで良いですか?
-
仏壇の中に電気配線されてますが、電気は使わずに家の西側の明るい部屋で自然の光が一番です。ローソクはあかりを灯す意味と知恵をつける意味があると言われてます。
-
ご本尊様は木像が良いと聞いてますが、お安い仏像はだめですか?
-
決め手はご本尊自体のお姿です。お顔はしもぶくれのお顔が《福相》美人顔は《貧相》とされてます。はと胸・ふっくらした手のひら・左の足指が少し上がっているものが良い。安いもので気を付けるのはプラスチック製品やアルミ製があります。
-
お仏壇の扉は寝るときに閉めるものですか、開けるのはいつが良いですか?
-
基本的には扉は開け放しです。閉めるのは長期の旅行にいくとき、或いは亡くなった方がある時です。